空手道はわたしたちのなにを変えるか.
「基本、組手、形」という3つの「課題」をまんべんなく学ぶのは、自分の身体能力を自覚し、よりよく開発してゆくためでもあります。自分を知ることは、稽古のみならず、あらゆることに通じる学びの必須前提です。稽古はおのずと、自らを成長させる「機会」となります。その意味でも空手道は、体力や能力、性別、年齢にかかわりなく、だれにでも門戸を開いています。空手道をはじめることは、日々の生活に武道をとり込むことを意味します。
道場ではじめに教わることは礼です。礼によって稽古ははじまり、礼によって終わります。稽古と礼節は一体です。礼は、師匠やともに学ぶ仲間への敬意でもあり、一期一会の学びの時間をその都度意識する一種の「節目」です。「礼節」ともいう所以です。
つまり稽古をはじめるのは、生活に「節」をつくることでもあるのです。
竹をイメージしてください。積雪をはじき返すしなやかな強さは、あの節によってもたらされています。空手道をはじめると、当然、これまでの日常に稽古の時間が加わります。かぎられた稽古の時間は、日常と仕切られた非日常ではなく、自己の可能性を伸ばし、仕事や学業を活かすための「節」だと思ってください。
高度化した情報社会では、だれしもが自分の根をさがしあぐね、さまざまな圧力にさらされ、圧迫されながら生きています。ときに押しつぶされそうになることもあるでしょう。
節を持つことで人生は、かんたんには折れにくいものとなる。そうわたしたちは信じています。
お子さまの保護者の方へ.
子供の成長に、「運動」という養分は欠かせません。空手道の難しさは、全身を意のままにあやつることです。どうじにそれは、おもしろさでもあります。突きや蹴りの威力を磨く稽古は、おのずと全身運動になっています。
さらに相手をとっての組手稽古では、判断力、反射神経が磨かれます。攻防の役割を決めた「約束組手」をする意味は、状況に対応する心がまえ、工夫を自ら思考させるためです。
稽古は、ひとりでは成り立ちません。わたしたちがまず教えるのは、切磋琢磨する中間を尊重する気持ちです。道場で汗を流しながら培う礼儀は、道場の外においてももちろん通用する「ふるまい方」です。礼節は、子どもたちの人格をひろやかに育てるのに、必ず大きな役割を果たします。
指導者紹介
指導員 | 氏 名 | 出身及び師事 |
---|---|---|
舘 長 | 町田 勝 | 帝京大学空手道部出身。 全日本空手道連盟ナショナルチーム強化委員会委員長、 同前監督『香川政夫先生』に師事。 |
一般部指導補佐 | 町田健一 | 帝京大学空手道部出身。 全日本空手道連盟ナショナルチーム強化委員会委員長、 同前監督『香川政夫先生』に師事。 |
少年部指導補佐
少年部指導補佐 |
成清俊彦
新井則之 |
三段。町田勝先生に師事。 帝京大学空手道部出身。 全日本空手道連盟ナショナルチーム強化委員会委員長、 同前監督『香川政夫先生』に師事。 |